「話す・書く・伝える」の200年史ミュージアムとは?

「『話す・書く・伝える』の200年史ミュージアム」は、200周年を迎える100年後の甲南女子学園につくられた、 コミュニケーションメディアの保存・アーカイブを行う架空のミュージアムです。

運営の母体となるのは、甲南女子学園創立100周年に向け、2018年に立ち上がった「『話す・書く・伝える』の100年史研究会」。 卒業生の在学時のエピソードや、人類のメディア史、アニメやゲームにおけるメディアの描かれ方を研究し、ものと人の関わり、そこから生み出される思い出について考察をしてきました。 これまで研究会で取り上げてきたメディアのなかから、“コミュニケーションの面倒さ”という点で、メディア史においても特異な存在と言える、「ポケットベル(ポケベル)」に着目し、 本ミュージアムのコレクションとして迎え、同時に、そのメディア体験をシミュレートできるようにしました。

1990年代、女子高生を中心とする若者の間で流行したポケベルは、数字を用い暗号のようなコミュニケーションを行うツールとして、それらを取り巻く独自の文化や風景を生み出してきました。 全盛期の1996年には、加入契約数1,000万台超。その後、携帯電話・PHSなどの普及に伴って減少し、2019年に惜しまれながら個人向けサービスが終了しました。
時代の動向や空気感と強く結びついたメディア、ポケベルのシミュレーションを通して、当時のコミュニケーションのあり方を探ります。

デコレーション
デコレーション
デコレーション
デコレーション
デコレーション
デコレーション
デコレーション
デコレーション

ミュージアムの裏側から

ポケベルって何ですか?

「話す・書く・伝える」の200年史ミュージアムを監修する甲南女子大学教員の水野・高尾が、仕組みがちょっと面倒だけれど愛すべきディア・ポケベルについて、SNSで対話してみました。

〜ポケットベルって何ですか?〜

TAKAO

ポケベルですか! 懐かしいな。

MISUNO

そうですよね。ポケベルというのは、「ポケットベル」の略で、携帯電話が普及する前、1958年から使われていた、持ち運びできる小さなメディアです。まだ固定電話しかない時代ですから、外出先の人に連絡を取る手段としてつくられたんですね。

最初は受信音が鳴る機能だけがついていて、ポケベルが鳴ったら、近くの公衆電話に駆け込んで、発信元に電話する、という使い方をしていまた! その後、ディスプレイが付くと、コミュニケーションメディアに変化するんですね コミュニケーションができるようになると、多くの若い人が使うようになります それが、1992年から1996年頃のことでした。

TAKAO

実は僕、ギリギリ世代ではなくて、使ったことはないんです。水野先生は使ったことありますか?

MISUNO

僕もないんですよ。でも、メディア史のなかで面白い位置付けにあって、興味深いメディアですよね。いまの携帯電話よりも先に誕生した、言わば「いつでもどこでもメディア」の先駆けなんですが……でもちょっと使い方が面倒なんですよね。

TAKAO

と、言うと?

MISUNO

ポケベルは、単方向通信なので、受信しかできません。つまり、携帯電話のようにポケベル同士でやりとりはできないんですよ。メッセージの送信には、プッシュ型の電話が必要で、送りたい文字を数字化して、打ち込む必要があるんです。だから、結構手間がかかるんですよね。

ちなみに、自分が入力した数字(メッセージ)は、相手が受信するまで確かめることはできません 今から考えるとすごい設計ですね。

TAKAO

ミスが許されないのはシビアですね。

MISUNO

でもそのおかげで、短いメッセージしか送れないから、要件をストレートに伝えることができたのです これはポケベル人気を支えた要因のひとつです!

TAKAO

そういえば昔、兄がポケベルを使っていて、そのディスプレイを覗いて見たことがあるんです。でも数字で表示されていたので、読めなかったんですよ。あの暗号をやりとりしているような感じも、ポケベルの魅力のひとつですよね。

MISUNO

そうそう。新しい世代のポケベルだと、打ち込んだ内容が文字として表示されますが、初期の頃は数字で表示されていたんですよね。たとえば、こんな感じですかね

724106 わかりますか?

TAKAO

……なつよいおろ?

MISUNO

724106=ナニシテル なんですね

TAKAO

7・2・4・10・6 ですね。10=テはヤバい(笑)。サイモン・シンの『暗号解読』*に載せたいな(笑)。こうやって、知っている者同士でしか通じない別の言語があるのは、特別な仲間意識が生まれそうですね。*『暗号読解』(2007/新潮文庫)

MISUNO

そこが若い人たちに響いたのかもしれませんね。

TAKAO

僕が学生の頃、上の世代が学食の前の公衆電話に列をつくって、10円でメッセージを送っている風景をよく見ていたんですよ。当時の女子高校生って、プッシュボタンを叩くのがめちゃくちゃ早かったし。みんな夢中でしたね。

MISUNO

それを防ぎたい学校としては、プッシュボタンを接着してしまったこともあるそうです!* メッセージの最後にを押さないと、ポケベルにメッセージを送ることができないので、物理的にブロックしたわけですね。
*参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/無線呼び出し

TAKAO

!!!

MISUNO

そんなポケベルですが、実はもともとビジネスツールとして使われていたんですよ。営業マンとかを会社が呼び出すために使っていて、「隷属させられる」ためのメディアと書いてある資料*もあるのです。
*『移動体通信メディアの普及にともなう社会・文化変容の研究』富田英典(研究代表者) https://www.hilife.or.jp/pdf/97003.pdf

TAKAO

そうなんですね。確かにポケベルって、本体とは別にチェーンのクリップみたいなのついてますよね。これはもしかして、社会につながれる鎖……!(笑)

MISUNO

を使う人は会社に、自体はズボンにつながれていたのでしょう

TAKAO

「いつでもどこでもメディア」のはじまりには、そういう少しブラックな側面もあったということですね。面白いです!

でも残念ながら、いまや使われないメディアになってしまいましたね。

MISUNO

ものすごく仕組みが面倒ですから LINEとかTwitterなんかを使った、双方向通信に置き換わりましたよね。でも短い文でおしゃべりするように文字をやりとりすることを可能にしたのは、ポケベルだったわけです。

TAKAO

なるほど、よりリアルタイムなメディアが台頭したわけですね。

MISUNO

かたちを変えて残り続ける、手紙や電話とは異なり、ポケベルはそのかたちがなくなってしまうメディアです だから、この「『話す・書く・伝える』の200年史ミュージアム」で、ポケベルを使う体験そのものを保存する意味があるんだと思っています。

TAKAO

そうですね。思い返すと、ポケベルを使ってる人たちが、なんだか楽しそうだったことが印象に残っています。ポケベルはパーソナルなメディアとして、何か特異な位置にあるものなのかもしれませんね。

MISUNO

はい。若い人たちがあたらしい使い方を考え、独自のパーソナルメディアとして使ったという意味で、ポケベルはとても重要なメディアなのです

*ポケベル体験は、東京テレメッセージさまのご協力を得て、1994年発売の機種「モーラ(mola)」をもとに制作しています。