

「『話す・書く・伝える』の200年史ミュージアム」は、200周年を迎える100年後の甲南女子学園につくられた、 コミュニケーションメディアの保存・アーカイブを行う架空のミュージアムです。
運営の母体となるのは、甲南女子学園創立100周年に向け、2018年に立ち上がった「『話す・書く・伝える』の100年史研究会」。 卒業生の在学時のエピソードや、人類のメディア史、アニメやゲームにおけるメディアの描かれ方を研究し、ものと人の関わり、そこから生み出される思い出について考察をしてきました。 これまで研究会で取り上げてきたメディアのなかから、“コミュニケーションの面倒さ”という点で、メディア史においても特異な存在と言える、「ポケットベル(ポケベル)」に着目し、 本ミュージアムのコレクションとして迎え、同時に、そのメディア体験をシミュレートできるようにしました。
1990年代、女子高生を中心とする若者の間で流行したポケベルは、数字を用い暗号のようなコミュニケーションを行うツールとして、それらを取り巻く独自の文化や風景を生み出してきました。
全盛期の1996年には、加入契約数1,000万台超。その後、携帯電話・PHSなどの普及に伴って減少し、2019年に惜しまれながら個人向けサービスが終了しました。
時代の動向や空気感と強く結びついたメディア、ポケベルのシミュレーションを通して、当時のコミュニケーションのあり方を探ります。




















というのは、「ポケットベル」の略で、携帯電話が普及する前、1958年から使われていた、持ち運びできる小さなメディアです。まだ固定電話しかない時代ですから、外出先の人に連絡を取る手段としてつくられたんですね。
する、という使い方をしていまた! その後、ディスプレイが付くと、コミュニケーションメディアに変化するんですね
コミュニケーションができるようになると、多くの若い人が使うようになります
それが、1992年から1996年頃のことでした。
が必要で、送りたい文字を数字化して、打ち込む必要があるんです。だから、結構手間がかかるんですよね。
今から考えるとすごい設計ですね。
を接着してしまったこともあるそうです!* メッセージの最後に

LINEとかTwitterなんかを使った、双方向通信に置き換わりましたよね。でも短い文でおしゃべりするように文字をやりとりすることを可能にしたのは、ポケベル
や電話
だから、この「『話す・書く・伝える』の200年史ミュージアム」で、ポケベルを使う体験そのものを保存する意味があるんだと思っています。