メディアの100年史から“ものと人の関わり”を紐解き、わたし(たち)の「話す・書く・伝える」を考える特別講座メディアの100年史から“ものと人の関わり”を紐解き、わたし(たち)の「話す・書く・伝える」を考える特別講座

2019年に開催された2日間の特別講座、
その記録映像を順次公開。
20世紀初頭から現代へ、
メディアとテクノロジーの変遷をたどり、
「話す」「書く」「伝える」の
多様なあり方に触れる全8講座。

電話、手紙、SNSなどの想いを伝えるための
道具にまつわる歴史から、
さまざまなメディアを描写してきた
アニメ、ゲームの1シーンまで、
メディア研究に携わる本学教員が
こと細かに分析・論述していきます。

あなたの受講率

0%

0講座中

0講座受講済

声にしないで。文字で伝えて。声にしないで。文字で伝えて。

文字の誕生にはじまり、まだ見ぬ未来のメディアまで、
インターフェイス研究者・水野勝仁とともに、その変遷を追っていく。(全5回)

人類の歴史を行き来しながら、私たちが普段当たり前のものとして使っている「文字」「電話」「SNS」などを考えると、これらが不思議なものに見えてきます。みなさんと一緒に「話す・書く・伝える」に関するメディアテクノロジーを体感しながら、考えていけたらと思います。
水野 勝仁

甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授

水野 勝仁

甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授

水野 勝仁

1977年生まれ。メディア・アート、インターフェイス研究者。国際基督教大学卒業。名古屋大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了(博士・情報科学)。現在、甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授。メディア・アートやインターネット上の表現をディスプレイと向かい合い続けるヒトの認識のアップデートという観点から考察しつつ、同時に「ヒトとコンピュータの共進化」という観点からインターフェイスの研究も行っている。

携帯電話を握りしめたアンドロイドが耳を澄ます携帯電話を握りしめたアンドロイドが耳を澄ます

遠い未来の社会を舞台としたアニメ・ゲームなどの作品から、
未来と現在における「話す・書く・伝える」を多様に紐解いていく。(全3回)

このシーズン2ではSFやファンタジーのような物語世界における,架空のコミュニケーションの有り様を手がかりにして、存在しうるメディアテクノロジーについて考えていきます。そこでは、未来と現在の私たちの「話す・書く・伝える」を比較していくことになるでしょう。
高尾 俊介

甲南女子大学文学部メディア表現学科講師

高尾 俊介

甲南女子大学文学部メディア表現学科講師

高尾 俊介

1981年生まれ、情報科学芸術大学院大学修了(修士・メディア表現)。メディア研究者、クリエイティブコーダー。詩を書くように自由にコードで自己表現する活動、デイリーコーディングを提唱、実践している。近年のデジタルテクノロジーの民主化に伴って、リベラルアーツとしてのメディア表現に関心を持ちながら作品制作を行っている。